貿易用語DDPとDAPの違い

今回は引き続き貿易用語について解説します。DDPという取引条件をお聞きになった方いらっしゃると思いますが、たまにDAPとは何?と聞かれる事があります。ほとんど差はありませんがDDPは全ての取引条件の中で一番輸出者に負担がいく条件です。そのDDPに少し変更が加わった取引条件がDAPという事になります。

このグループは主にDグループと言われ、ほかにはDATなどがありますがあまり目にすることはありません。それではDDPとDAPの違いについて解説していきます。

DAPとは…

Delivered at Placeの略で、「仕向地持ち込み渡しの条件」とあります。仕向地とは送り先の事です。つまり送り先までの費用や危険負担などは輸出者にあるという事になります。

図にあるように港までの輸送、通関費用、船賃などかかる経費をほぼ負担し、輸送中の貨物に問題があった場合(危険負担)が届けるまでに継続発生します。

DDPとは…

Delivered Duty Paidの略で、「仕向地持ち込み渡し・関税込み条件」とあります。つまりDAP条件に加えて現地でかかる関税を輸出者が負担する条件となります。ほとんどDAP条件と変わりません。関税は荷物の輸送や船便の手配をして頂く業者さんが一度建て替えるなどし、最終的に請求がきます。

いずれかの取引条件をうまく使えればよいですが、多くの会社(輸出者)はこれらの費用を原価に入れる事が多いです。つまり、経費や運賃を別途請求するのではなく、原価の中に全てこみこみで見積りをするのです。

関税は大体費用が分かっていますが、実費請求をする事が多いので関税は別途お客様にお支払頂き、DAT条件で商品を運ぶと、企業努力により経費を削減することにより多少の利益を輸出者に還元出来るという事も可能です。

まとめ

以前お話したEXWという取引条件があったかと思いますが、DDPはEXWの真逆の取引条件となります。輸入者が全て負担するのがEXWで輸出者が全て負担するのはDDPと覚えておくと分かりやすいですね。

今回はDATをご紹介しましたが、前述した通り費用を負担することにより日本国内で安く輸出をしてくれる海貨業者様がパートナーであればあえて全て負担し、双方にとって利益を作る事も可能です。

参考サイト(JETRO)

https://www.jetro.go.jp/world/qa/J-200309.html

Our Services


事業ご案内